高原の里「都祁」  その3

 都祁水分(つげみくまり)神社

 「小治田朝臣安萬侶墓」から狭い道へ出て更に西へ約400m行くと、大和国水分神四社(宇陀、吉野、葛城など)の1つ、「都祁水分神社」が鎮座しています。飛鳥時代創祀で、初めは都祁村小山戸に祀られ、730年(天平2年)の大倭国正税帳に「都祁神戸」とあり、852年(仁寿2年)官社、859年(貞観元年)延喜式大社、正五位下、月次新嘗の官弊を受けて、その後平安時代中頃に興福寺の喜多院の荘園が当地(友田)に出来、その鎮守として、971年(天禄2年)現在地に遷宮され、祭神は速秋津彦命、天之水分神、国之水分神で、1457年(康正3年)造営の本殿は総丹塗り、一間社春日造桧皮葺で、重文です。
 万葉集で詠われた「山辺の御井」

 なお、境内にりっぱな能舞台や、また、本殿の前に鎌倉時代末期の作と推定される「狛犬」一対があり、更に宝物殿に収められている県文化の「金銅装神輿」は、1450年(宝徳2年)に造られ、毎年秋9月の水分祭礼に用いられているわりには保存状態が良い神輿で、1713年(正徳3年)に描かれた祭礼絵巻も残っています。また、本殿に向かって左80m奧に、712年(和銅5年)4月に長田王が伊勢斎宮へ行く途中立寄って、万葉集で詠った御井(みい)があり、

 山辺の御井を見がてり神風の伊勢
 娘子ども相見つるかも  巻1−81
 来迎寺(TEL 0743-82-0716)

 「都祁水分神社」からバス道路沿いに南へ行くと、バス停「来迎寺」の直ぐ南に西山浄土宗涅槃山蓮城院「来迎寺」があります。行基の開基と伝えられ、後に1114年(永久2年)摂津の豪族多田(源)満仲の一族、顕鏡(けんきょう)阿闍梨が郷墓となっていた荒野に寺境を定め、1223年(貞応2年)相河(そうご)荘の蓮阿が本堂を建立して、本尊の県文化で、藤原様式を見せる平安時代の「阿弥陀如来像」を安置し、1336年(建武3年)蓮阿の孫了尊が堂宇を再建して、今の本堂は、1629年(寛永6年)の再建で、重文で玉眼の「木造善導大師坐像」は快慶の作、他に当麻曼陀羅、地蔵十王図の一部などがあります。
 「多田来迎寺」の国重文「宝塔」

 本堂の裏手に廻ると、花崗岩製の「宝塔」が建っています。塔の高さは2.5mで、塔身は木造を彫った様に細部まで細かく表現され、基壇の正面に銘が刻まれて、「延慶3年(1310年)」の造立であることが判ります。また、「宝塔」の左手にも大小100基を数えるほどの五輪塔が建ち並んでいますが、これらは鎌倉時代に奈良興福寺と深い関係にあった当地の豪族多田一族や東山内衆(ひがしさんないしゅう)の墓碑として建てられたもので、当寺が彼らの菩提寺で、当寺を「多田来迎寺」とも云い、16世紀には300基もの五輪塔があり、寺領も多く繁栄していましたが、16世紀以降は戦乱の中でしだいに衰退しています。
 都祁南之庄の「国津神社」

 「来迎寺」から東へ行くと、奈良市都祁南之庄で、集落の西端に「国津(くにつ)神社」が鎮座しています。九頭(くず)大明神とも称し、祭神は大国魂(おおくにたま)命で、奈良県の東北部、東山中(ひがしさんちゅう)には各荘に同じ「国津神社」があり、古くから農業神・水神として信仰され、社記によると、972年(天禄3年)伊賀国阿閉郡二位峯の国津大明神を河内国高安郡へ移す途中、大和南殿荘で一泊し、翌日ご神体の白石を持ち上げ様としたが動かなかったので、社を造って二位峯と号し、都祁水分神社の眷属にしました。因みに当社背後の小山柏峯には20数個の岩石があり、国津明神鎮座の地と云われています。




奈良観光表紙に戻る  周辺地図を開く  前のページに戻る   次のページに進む