人麻呂生誕地「葛城市新庄」  その9

 旧村社「角刺(つのさし)神社」

 天満宮「脇田神社」から東へ行くと、南西から溝の様な「安位(あに)川」が流れ、川沿いに下流へ歩いたら、近鉄御所線「忍海(おしみ)駅」へ至るけど、踏切の手前でちょっと左(北)へ入ると、新庄町忍海集落に「角刺神社」が鎮座しています。祭神は飯豊青命(いいとよノあおノみこと)、彼女は葛城襲津彦の娘磐之媛(いわのひめ)の孫で、甥の億計(おけ)と弘計(をけ)の兄弟が、清寧(せいねい)天皇崩御の後、譲り合ってなかなか皇位に就こうとしないので、10ケ月ばかり、ここ忍海の「角刺宮」で執政を取りました。境内には神宮寺の浄土宗「忍海寺」もあり。

 「角刺神社」の「鏡池(かがみノいけ)」

 また、「角刺神社」境内の東側に写真で見るような「鏡池」があります。ここ忍海「角刺神社」の辺りは「日本書紀」顕宗即位前記で、「倭辺に見が欲しものは、忍海のこの高城なる角刺の宮」と歌われており、飯豊青皇女(いいとよあおノひめみこ)が「忍海角刺宮」で政務を取っておられた時、毎朝この池で顔を洗って、池に自分の姿を映していたから、この池は「鏡池」と呼ばれています。また、時代が下って奈良時代には、當麻寺におられた「中将姫」が蓮糸で曼陀羅を織るために探し求めていた蓮が仰山生えていました。今は1本も生えてはいませんが、当時は生えていた様で、それで願いがかなって曼陀羅を織り上げました。
 中将姫お手植えの「袖(そで)の松」

 「角刺神社」の小さな石の鳥居をくぐって出たら、また「安位(あに)川」沿いに東へ向かい、近鉄御所線の踏切を渡ると、右が近鉄「忍海駅」ですが、更に国道24号線を渡って東へ向かうと、JR和歌山線の踏切の手前で、左下に「袖の松」が植わっています。中将姫が當麻寺の本尊「蓮糸曼陀羅(當麻曼陀羅)」を織るための蓮糸を「角刺神社」の「鏡池」より採りたいと思い、神に祈願したら願い通りに蓮糸を無事に採ることが出来たので、その結果、中将姫が神に感謝の気持を込めて、ここに植えた松が「袖の松」と云われ、また、地元では、「野口の歯神」として信仰し、歯痛の時、「袖の松」に祈願すると歯痛が治ります。
 弁天池(奥田蓮池)の「蓮取り」

 「袖の松」からJR和歌山線の踏切を渡って、東へ向い、「葛城川」に至ったら、渡って川沿いに下流へ向うと、「奥田蓮(おくだノはす)池」があります。大和高田市奥田に役行者の母、刀良売(とらめ)が住んでいて、ある日の朝、池の辺を歩いていると、池に2つの白蓮が咲き、黄金の蛙が鳴いていたので、岸に生えていた篠を抜き、蛙に投げると、目に刺さり、蛙は醜い泥色の一つ目蛙になり、刀良売はこの事に心を痛めて病み、遂に亡くなったので、役行者が母と蛙の供養のためにお堂を建てました。なお、毎年7月7日「弁天池」で蓮108本を切り取る「蓮取り行事」があり、蓮は徒歩で修験者が「蔵王堂」へ献上します。




奈良観光表紙に戻る  新庄周辺の地図を開く  前のページに戻る   次のページに進む