人麻呂生誕地「葛城市新庄」  その3

 神明神社(しんめいじんじゃ)古墳

 また、「奈良県社会教育センター」のある寺口丘陵には、「大池」「中戸新池」があり、その東の「いにしえの丘」に「神明神社古墳」があります。古墳時代終末期の円墳で、直径20m、高さ3.2m。石室は墳丘の中心部に花崗岩の巨石を組み合わせた南向きの横穴式石室で、石材の表面は平らに仕上げられ、玄室(げんしつ)と羨道(せんどう)の明確な区別がなく全長6.14m、高さ1.5m、入口幅1.85m。また、奥から3mと更に1.5mの側石に幅8cmの溝が縦に彫られ、そこに木製の中扉と前扉が填め込まれていたと思われ、出土品の鉄製環金具、銀製金具、水晶切子玉、鉄釘などから7世紀後半の築造と推定。
 万葉の丘「皿池(さらいけ)古墳」

 なお、「神明神社」は「神明神社古墳」の斜め後ろに小さな鳥居と狛犬が座り、共に周囲を板壁で囲まれた石の台座の中に小さな社が鎮座しています。また、「神明神社古墳」の更に東側に「万葉の丘」があり、そこにも「皿池古墳」があるけど、これらの古墳は、寺口丘陵の南斜面に小さく突出した3本の尾根を利用して、中央の尾根に墳丘と前庭部(ぜんていぶ)を、東と西の尾根を半円状に整形し、東西で約120m、南北で約80mの墓域を設けて、墓域の中央北寄りに「神明神社古墳」があり、東の突き出た部分に「皿池古墳」が位置します。それにしても葛城市新庄寺口周辺には、古墳が非常に多く、10基以上もあります。
 子授け寺「淨願寺(じょうがんじ)」

 「奈良県社会教育センター」と「神明神社古墳」のある「寺口丘陵」から「大池」の北側を廻って、また西へ行き、大きな道路を渡って更に西へ上がったら、葛城市新庄寺口本郷の集落に浄土宗布施山「淨願寺」があります。寺伝によると開基は、行基菩薩、又は、第55代文徳天皇の勅願によって創建されたとされ、1570年代(元亀年中)兵火により堂宇を焼失し、その後、難を免れた地蔵菩薩を本尊とする小堂を建立し、1673年(延宝元年)頌誉が本堂を再興して、本尊「阿弥陀如来像」を安置しました。なお、山門を下りて左へ折れ直ぐの所に「閻魔大王石像」が坐し、また、寺の北側の墓地に「びんずる園」もあります。




奈良観光表紙に戻る  新庄周辺の地図を開く  前のページに戻る   次のページに進む