水辺の「川西町」、「三宅町」から桃太郎の古里「田原本町」 辺り  その12
 田原本町宮古の「鏡作伊多神社」

 「薬師堂」から集落を南へ抜けると、「宮古池」があり、池の南西角に「鏡作伊多(かがみつくりいた)神社」が鎮座しています。更に南へ行くと、田原本町宮古から保津に入り、こちらにも「鏡作伊多神社」が鎮座し、祭神は、石許利止売(いしこりどめ)命で、「大和志」に「鏡作伊多神社(在穂津村社傍有小池名鏡作式載在城下郡)」と載っていますが、平安時代の「延喜式」神名帳にある城下(しきげ)郡の「鏡作伊多神社」に比定されています。また、式内「鏡作伊多神社」は、「延喜式神名帳頭註」によれば、祭神として、石凝姥命(いしこりどめノみこと)を祀っていたとなっています。所で、田原本町宮古には、小字イタ坪(つぼ)があり、保津に小字イタシキがあります。
 「保津の環濠集落」

 保津の「鏡作伊多神社」から南へ出ると、ちょっと淀んだ溝があり、「保津の環濠」です。ここらの農家は、古くから条里制と環濠集落の中で生活し、環濠の形態は様々ですが、保津では最も単純な形式で、集落全部を環濠としており、一部支濠を持つものも見られます。集落内部は、昔敵が攻めて来た時のために迷路が多く、なお、内部からの出口は限られていて、これを木戸と呼び、明治時代の中期まで、木戸には門番を置いて引き橋が架けられていました。また、これらの環濠は、農民が農産物や家財道具を外敵から防ぐ為に造った施設で、その起源は中世の平城(ひらじろ)にあり、集落が小さな城の様な構えをなしていました。
 「八幡(薬王寺)神社」の「樟の巨樹」

 田原本町保津から南へ行くと、田原本町薬王寺で、「八幡神社」が鎮座しています。創建は、1450年代室町中期頃です。祭神は、応神天皇ですが、勧請や由緒は明らかでありません。なお、薬王寺とは、室町時代ここに禅宗の「薬王寺」があり、その遺跡が今も残っています。また、境内に天然記念物「樟(くす)の巨樹」が植わっており、目通り周り6.18m、樹高約30mで、樹齢約500年余の古木です。樹枝が四方に広がり、約400平方メートルの境内を覆い、あたかも1本の木で森を形成している様に見え、樹勢は今も盛んで、5月頃に黄白色の小さな花を咲かせ、木全体が良い香を放ち、樟脳を取り薬用にされます。


奈良観光表紙に戻る  田原本町周辺図を開く  前のページに戻る   次のページに進む