大和路の桜めぐり(写真編1)

 「桜」と云う言葉は、国つ神の娘、木花開耶姫(このはなさくやひめ)がなまったもので、我が国土着の花木で、バラ科ですが、中国から渡来の梅や杏(あんず)、桃と同じ仲間で、品種が多く300種ほど有り、大別すると、一重の染井吉野と、八重の山桜に分けられ、春を代表する花で、俳句では花と云えば桜を指しますが、万葉集では梅ほどには詠われていませんが、それでも、巻10−1872 に、

見渡せば、春日の野辺に霞立ち、咲にほへるは桜花(さくらばな)かも

と詠われています。しかし、この頃はまだ、「染井吉野」はなく、山桜の「八重」で、「染井吉野」が、世に知られる様に成ったのは、そんなに歴史が古くなくて、江戸時代末期から明治初期に、江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)に集落を作っていた造園師や植木職人達によって、「エドヒガン」と「オオシマザクラ」から出来た品種改良で育成され、それが全国へ広まってから、特に有名になりました。

 花言葉は「気高い」「みらびやか」です。


氷室神社の枝垂れ桜
正倉院南側の広場に咲いていた桜。
若草山1段目から大仏殿を見たときの桜。
若草山の下から隣の御蓋山を見たときの桜。
古義真言宗、補陀洛山「松尾寺」の三重塔の桜と椿です。

718年(養老2年)舎人親王が42歳の厄年に
「日本書紀」完成 を願って建てた興福寺一乗院
の末寺、京都の醍醐寺三宝院に属する
松尾寺」境内の桜です。

(左と同じ松尾寺です。お間違いなきよう)

このページの写真は全て、奈良市佐保台の藤原さん撮影です。

大和路の桜めぐり2へ続く

奈良観光表紙